忍者ブログ

自分で撮った動画や機材の紹介、自作パソコンの話など
08 2025/09 1 2 3 4 5 67 8 9 10 11 12 1314 15 16 17 18 19 2021 22 23 24 25 26 2728 29 30 10

09.24.06:48

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

  • 09/24/06:48

07.05.19:17

キャリブレーション後のテスト

センサーのキャリブレーションを行ってみました、だいぶ以前よりは良くなりました、すこーしまだ傾きがあるので調整した机を調べてみたら傾いていました、なのでこの撮影後に机を水平にしてもう一度キャリブレーションを実施した。


PR

07.01.19:15

続BGテスト

テスト撮影は何回ももうやっているのだけど海を撮った時にパンすると水平が狂う事を確認、その時の映像です
直進する時や海以外の陸上での撮影は目立たないのだけど水平線や地平線が見える場面では気になりますね
この後、センサーのキャリブレーションを行いました、やっぱり購入した時点でセッティングされているとはいえ一度キャリブレーションを行った方が良いかもですね。
追伸:BGって言っても分からない人の為に正式には3Axis Brushless Gimbibal Stabilizer、つまり3軸ブラシレスジンバルスタビライザーのことでBrushless Gimbalと略してます。

06.28.18:59

テストしてみた

C5も破損しちゃったし自分より後からC5を使い始めていた人が自分より先にBGへ移行しているのを知って一気に背中を押され自分もBGへ移行する事にした
元々は今年移行するのは決めていたのだけど夏以降の予定だったのが気持ちが動いて前倒し
それでも当初2月に購入手続きをしたのだけど中間に入ったセカイなんちゃらが送れないとの事でキャンセル
その間に機種が新発売になってキャンセルして良かったんだけどね、で直接メーカーから買う事に、しかーしPayPalしか決済が出来ない、そこで申し込みするも10万円の壁がありさらに時間がかかってようやく4月初めにメーカーに発注、ようやく今月初めに届いた
ちょっと前にチャンネルの方には掲載していたがとりあえずバランスだけ取ってファーストテスト映像を撮ってみた
撮影している時点でモードを変えても何も変わらないので変だなと思っていたのだが後日すべてのモードがフォローモードである事が判明、そして使用するカメラに合わせてモード毎にプリセットされている事も分かった

06.24.18:57

ゲーミングPCへの道、組み立て


組み立て中の写真はこれしか撮らなかった、動画とも考えたけど組み立てる環境も無いので写真だけ、この時点でまだ最後の部品であるSSDやHDD,OSはまだ購入してませんでした
今回はじっくりと楽しみながら組み立てました、4月に換装した時は次から次へと問題が出て買い足す羽目になって楽しむどころでは無かったので今回は時間をかけてゆっくりと、なんたって自作は部品の構成を考えている時と組み立てている時が一番楽しいですからね、完成しちゃうとOC(オーヴァークロック)以外楽しみは少ない、自分はOCもやるつもりないので後は眺めて楽しむだけ、その為にケースドアが透けて見えてオブジェになる物を選んだんですけど、ストレージ類のベイ、昔はシャドウベイと言ったんだけどこんなに必要ないので空冷の為にも真ん中は取ってしまいました
で、6月の初めには無事完成して稼動してます、問題も特に無くあっさりと出来ちゃいました、OSもすんなりインストール出来ちゃって物足りない程、唯一問題が出たのはHDDを認識しなかった事、考えてみたらバルク(一般流通じゃなく業者間で流通する物)のHDDはフォーマットしなきゃいけなんだって事に気づいてする事に、今はHDDメーカーが無料のフォーマットソフトを配布しているので助かりますね、一応買ったWD(ウェスタンデジタル)の所から落としてきてフォーマットまでは時間かからず終わったのだけどその後のZero なんちゃら、いわゆる下地を作る0の書き込みを全域にする作業を一応最初だからやったんだけど2TバイトのこのHDDに対して4時間45分もかかってしまいました、おかげでこの新しいパソコンの慣らし運転が出来てしまった、なので問題無く今は動作しております。

06.21.18:55

Flycam C5の破損


カメラ用スタビライザーでFlycam C5を使っている人も多いと思います、自分も使い始めて2年が経ちました
最近はアルミ製なども出ているようで自分が買った時はカーボン一拓でした、確か注文したらインドから送られて来たと思った
そんなC5が昨年11月に撮影している時にかばんか何かにぶつけたらしくて破損してしまいまいました、この部分以外に脆いです
激しくぶつけた感覚は無かったのに気づいたら無くなってました、あわてて来た道を戻りながら探してようやくレバーだけは見つけました、中の留め部品は見つからずとりあえず回すことが出来るので持ち歩いて使ってました、C5使いの方は気をつけてください。

06.20.18:52

先週こんな物が・・・


あの、これは・・・ケースなしのセットを注文したんだけど、金額もその値段だったと思うがこれは遠い異国の地に送るのでおまけに付けてくれたのでしょうかね?
そう言えば注文の際に送れないとか表示が出たのがケース無しは送れないと言う意味だったのかも
YouTubeに上がっている開封動画は皆、外人の大きな部屋なので大丈夫なのだろうけど日本のねずみ小屋である我が家には置く所が無いのであえて外したんだけど来た物は拒まず
それに思ったほど大きくは無かったけどせっかくバラウンス設定しているのに分解して入れないといけないんだよね、まあ設定には関係ない所を分解するみたいだけど、とにかく2ヶ月かかって到着しました。

06.18.18:45

ゲーミングPCへの道、パーツ総集編


ここでパーツのおさらいをしておきます
マザーボード・・・ASUS MAXIMUS 7 RANGER
CPU・・・・・・・Intel Core i5 4690K
GPU・・・・・・・MSI GeForce GTX960
メモリ・・・・・・仮流用中 DDR3 1333GHZ 8G 
  (予定CORSAIR VENGEANCE  DDR3 1600GHZ 8G)
パワーサプライ・・CORSAIR RM850 850w
DVDドライブ・・・RIGHTON (流用)
SSD・・・・・・・ADATA 256G
HDD・・・・・・・Western Digital 2T バルク
CPUクーラー・・・ENERMAX ETS-T40
ファンコントローラー SCYTHE KAZE MASTER 2
ケース・・・・・・THERMALTAKE CORE V41
OS・・・・・・・・Windows 7 Home Premium 64bit
今のOSは部品構成を記憶するのでチップセットなどが変わるとメーカー品は取替え不可、自作機でもマザボなどの重要部品を取り替えるとOSが起動しなくなります、その場合はOSの再インストールが必要になりますね、ただ新たにOSのシリアル認証が必要になるので電話での認証が必要になるみたいです。

06.15.19:50

ゲーミングPCへの道、パーツその8


PCパーツ最後はOSとそれを入れるSSDに今回はHDDも買ってみました、OS(オペレーションシステム)はやっぱり7のホームプレミアム64bit物、古いゲームだと7以降に対応しないかも知れないので必然的に7になっちゃいますね
SSDはもうOSを入れる記憶装置としてはこれからの主流でしょう、HDDみたいに機械的に動かないIC部品なので壊れにくくアクセススピードが俄然速い、4月に換装した時もSSDを使っているけどWin7起動するのに15秒もかかからない、今回は256Gの物にした
X BOX系のゲームだと必然的にかCドライブのゲームと言うフォルダーに入っちゃうんだよね、なので前回の128Gより多めにしてみた、HDDを買うのも13年くらい前に自作して以来、あの頃はHDDにパーテーションを切ってOS領域とデータ領域とに分けたんだよね、今年自作して一番驚いたのがコネクター部分、昔はシリアルATAと言っていたけど今は略してSATA(サタ)と呼んでますがコネクターが変わった、実はこれ等の部品を買う前に仮組みして起動させ各部品が認識しているかまで確認しました、なのでもうほとんどは組みあがってしまってます。
<<< PREV     NEXT >>>