07.09.12:30
[PR]
11.02.20:07
来春GoProからクワッドコプター登場
来年の春の発売に向けてGoProがクワッドコプター(マルチコプター)を開発しているそうです
GoProを搭載するマルチコプターが数多く出ているのにGoProが作らないのは商売を逃しているようなもんですからね、その試作機の動画が公開されました、機体はまた機密のようです。
GoProを搭載するマルチコプターが数多く出ているのにGoProが作らないのは商売を逃しているようなもんですからね、その試作機の動画が公開されました、機体はまた機密のようです。
PR
10.11.15:43
4軸ブラシレススタビライザーの登場
いよいよ4軸ブラシレススタビライザーの段階にこれから入って行くのかも知れませんね
これまでは左右、上下、回転方向の制御だけでした、そして人がカバーしていた上下動を制御する事が出来るようになります
すでにキックスターターが始まって資金が集まり製作が始まっているようです
キックスターターの段階だと安く手に入るのですがちょっと様子見かな?
なお対象となる機材はRONIN & RONIN-Mそして開発元のTurbo Ace社のALLSTEADY6みたいです。
これまでは左右、上下、回転方向の制御だけでした、そして人がカバーしていた上下動を制御する事が出来るようになります
すでにキックスターターが始まって資金が集まり製作が始まっているようです
キックスターターの段階だと安く手に入るのですがちょっと様子見かな?
なお対象となる機材はRONIN & RONIN-Mそして開発元のTurbo Ace社のALLSTEADY6みたいです。
Jockey Motion 4-Axis Gimbal & 4-Axis for Ronin / Ronin-M from Turbo Ace on Vimeo.
10.01.18:50
iPhoneでドキュメンタリー
09.10.19:46
い映像はカメラだけの性能じゃない
高級車ベントレーのCMをiPhone6と6Plusで撮影した映像、けっしてiPhone6が悪いとは言わないけど周辺の機器が良ければiPhoneでも良い映像が撮れるといういい例です、iPhoneクラスだと立体感が出にくいけど光のあて具合でカバーしてますね、使っているBGは<s>似てるけどMoVI M5でもRonin Mでも無くもっと小型のBGみたいです</s>メイキングの方でMoVI M5と言ってますね、こんなに小さかったっけ。
ベントレーCM メイキング映像
ベントレーCM メイキング映像
08.18.18:41
バレットタイム撮影がすぐそこに
今までプロの映画撮影の現場でしか出来なかったバレットタイム撮影が近い将来スマホでも可能になりそうです
一躍有名になったのがマトリックスの映像ですね、最初見た時だれもが息を呑んだと想います
いやー凄い時代になって来たもんです。
08.04.18:37
動画にしてみた
08.01.18:34
パーツの装着
取り付けてみました、やっぱりこのタイプのモニター用ブラケットはしっかり止まりますね、モニターは以前買ったモニターアームを介して取り付けてます
左の取っ手に付いているのは買って使わないでいたワイアレスリモコン、外部マイクのジャックと一緒には干渉して取り付け出来ず、今回もHDMIケーブルと干渉気味で取り付けられる事は出来るのだけどこの辺はメーカーとして改善していただきたいですね
このリモコンは半押しでフォーカス、全押しで動画の撮影が出来ます、もちろんもう一度押すと止まります
バッテリーのインジケーターは日が当たっている日中は見えないですね、日陰にすれば見えるのでとりあえず確認は出来ます、まあこの辺はしょうがないかな?
モニター付けると重くなるんだけど無いとやっぱり不自由、しかし1時間くらいでも持ち歩いているとジンバルは疲れますね、C5の方が棒状なのでまだ持ちやすい。
07.25.18:31
パーツの追加
モニターを購入したので取り付け金具とケーブル他をアメリカのメーカーに注文、10日ほどで届いた
HDMIケーブル、日本で調べたら線が太いのばかりで細いのが見つからずついでだから注文したのだがコネクタの形状が違う物を購入してしまった、良く調べなかったのがいけなかった、本来Mini HDMI-HDMIが正解なのだけどMIniじゃなくてMicroのを買ってしまった
業界用語だとBタイプをCタイプの物を買ってしまった、日本で調べたら売っていたので一安心した、まーた取り寄せかと一瞬不安だった
そしてモニターをつけるアダプター、日本で見かける売っている物はほとんどが洗濯ばさみのような挟み込むタイプの物ばかりでカーボーン素材をきつく締めたら凹まないか心配だったのでメーカーから専用の円形に挟むタイプを買った、これがちと高い4000円台だったのだけど仕方ない
そして一番の目的のパーツ、バッテリーインジケーター、買ったジンバルには最初から付いてないのでどのくらいバッテリー容量があるのか分からないのでこれは必要だと思ったわけです、これが以外に3000円台でもっと高いかと思った
そんなんでバッテリーインジケーターとモニター取り付け台そして後から日本で購入した細身のMiniHDMI-HDMIケーブルを装着完了。