09.24.16:24
[PR]
06.14.19:48
ゲーミングPCへの道、パーツその7
パソコンの心臓部、CPUこと中央演算処理装置だったかの名前の物です、今や月に行ったアポロに使われていたコンピューターの何百倍、何千倍かな?の性能がこの小さな中に納まってます
インテルの物に決め当初Core i7 4790Kを候補に挙げていたのだけど最近と言っても今年になってと言うか円安が進行してパソコンのパーツすべての価格が上がってしまいましたね、今やi7 4790Kは4万以上出さないと買えなくなってしまった
去年の夏頃は36000円くらいで買えたのに、なので予算的に断念、そこで同じデビルズキャニオンのCore i5 4690Kにしてみた、コスパ的にこちらの方が良いとの事、3万弱ながら性能も倍は違わないらしいしゲームはCPUよりグラボの性能の方で左右されるらしいとの事でこれにした、i7 4790Kは将来エンコード用PCの方で使ってみたい、ちなみに4月に換装した今使っているパソコンは中古で買った物に刺さっていたi7 2600が付いてます。
PR
06.11.19:44
ゲーミングPCへの道、パーツその6
主力部品、マザーボードです、今、主流のソケットLGA1150の物にチップセットも最新のZ97タイプに、H97と迷ったがやるつもりは今のところ無いにせよCPUがK付きを予定していたのでZのオーヴァークロックモデルにした
当初ASRockの基盤を使ってみたいなと思ってZ97 Extreme4に決めかねていたのですがどうもBIOSが最新の物でないとインテルの最新のCPUに対応してないとの事、BIOSをアップデートさせるには一旦何かのCPUを付けないと出来ないそうで買った物が最新のBIOSとも限らないので不安だったのでASUSのこちらのマザボにしてみました
BIOSも対応しているようだし、何しろCPUを刺さなくてもBIOSのアップデートが出来るという安心感に惹かれた、それにROGシリーズと言うことでゲーミングに特化したマザボとの事、上位モデルHEROと迷ったけど元々ASRock狙いで15000円前後の想定価格だったので27000円は高いかなぁと思ってROGシリーズでもエントリーモデルのこのMAXIMUS 7 RANGERにしてみた、それでも23000円弱と安くはないんだけどASUSは4月換装したマザボもそうだったので安心感があった
しかし以外に重いですね、これはヒートシンクが色々付いているせいでしょうか。
05.30.19:42
ゲーミングPCへの道、パーツその4
ここの所、PC以外のネタが無いのでPCパーツ紹介が続きます
このブログに来る人にはほとんど自作している人は少ないと思いますけどどうかな?
自分が最初に自作PCを作ったのは13年くらい前で当時は起動ディスクがフロッピーでフロッピードライブは欠かせずそれにOSを入れるのにCDドライブの二つが必要でしたね、今はDVDドライブだけで出来ます
さて先月初めに換装したPCにはコテツというCPUクーラーを使ってましたが今回はエナーマックスの物を使います、これ地金のシルバーの物より黒い塗装をしてあるだけで1300円くらい高い、中身は同じなのに、エナーマックスだからファンは当然光物、もっとも先日かったTBベガスに変えています、5300円くらいだったかな。
05.27.19:40
ゲーミングPCへの道、パーツその3
PC用のケースファンあれこれです
とりあえず前面2個天井2個背面1個にCPUファンが1個と言う構成
まあ安いのを中心に購入しました、2個だけエナーマックスのTBベガスの単色です、昔のディオやトリオを復活して欲しいですね、
一応全部光物で構成してますので見栄え的には少し考慮してます
将来一回り大きい14cmファンに置き換えたいですけど今回はすべて12cmファンにしております
すでにケースに取り付けました
なんだかんだファン関係で8000円くらいは行ってしまってますね、ファンも侮れません、以外にお金かかります。
05.24.19:37
ゲーミングPCへの道、パーツその2
ケースです、ケースは何を選ぶか迷いますよね、足の踏み場も無い(これほんと)部屋なのでフルタワーなど置けるスペースも無くATX用のミドルタワーと言う基本は決まってるのですがミドルタワーでも大きさが色々あり本来ならなるべく小さい物を選ぶ所だけどメインマシーンになり得そうなのである程度余裕のある、将来簡易水冷あたりのラジエーターが付けられる物にしてみた
ちょうど棚に置けそうなサイズの物にし、それとどうせなら見て楽しいパソコンも考慮しつつ中が見えるドアのケースにしてみた、
50cmを超えないのが条件だったけど思ったより大きいかったです、約1万円也。
05.22.19:35
ゲーミングPCへの道、パーツその1
ゲーミング用PCを作る為のパーツを揃えて行ってます、グラボはすでにこの前に紹介したのを使うのでそれ以外のパーツを買い足して行きます
まずは電源、電源は長く使えるので先の事を考えてそこそこ良い物をと850wくらいは欲しいなと思って決めました、先月は700wのを購入したのだけど今回は850w、150w増えただけなのに倍近い2万弱の金額
これから買うならやっぱフルプラグインでしょって事で決めたけど割高だねぇ。
05.12.19:30
パソコン換装その4
どうも映像がイマイチどころかイマサンくらいだったのでグラボを変える事にして手の届く範囲の物を購入してみたのだけど・・・
GTX960にしました、2万7千円ちょい、本当は970にしたかったのだけどメモリが4Gのところ3.5Gしか使えないそうで詐欺みたいなもんなので懐にもやさしいこれにした
パソコンに刺してみました、・・・がOSが起動しない、前のドライバーを削除したのが良くなかった気がしたのだけど、どうもマザボが古いと最新のグラボには合わないような事がある?らしい
なので新規にもう一台組むことにしました、このパソコンは動画エンコード用にしてゲーム用に新規製作、でぼちぼちパーツを買っています
一度に買った方が保障期間があるのでいいんだけど何しろ予算がないもので初期不良が無いことを願って徐々に揃えて行きます
一応今月末か来月初めには組んで行きたいと思っておいます、総額10万円超えそうなんで厳しいな、一応パーツは決めました、追々購入したら紹介して行きます
04.08.19:25
パソコン換装その3
SSDとOSが着たので装着してみました、OSはホームの64ビット版、プロにしようかと思ったけどあまり自分には使う予定の無い機能だし4000円高いのでやめた
SSDも128ギガなので1万弱で合わせて2万くらいかな、2万弱ってところです、SSDのせいなのかWin7のインストールは10分くらいでした、早いね、10数年前の時はインストールだけで1時間くらいかかったような。おまけにパーテーション切るのが分けわからなくて苦労した覚えがある、今はパーテーション切らないでその分HDDを増設した方がやりやすいですね
何とかインストール出来たけどネットが繋がらない、ホームネットワークなので簡単に繋がるはずなんだけどね
そしたらマザーに付属の色々なドライバー入れてませんでした、その中にネットワークドライバーってのがあってそれいれたら簡単に設定出来た。
でエクスペリエンスを見てみたらCPUが7.6、満点が7.9だから世代前のCPUにしては頑張ってる
メモリも1333の放熱板も付いてないのを4枚挿しだけど同じく7.6だった、以外に頑張ってる
グラフィックが最低の5.4だったかな、これはしょうがないな
ゲーミンググラフィックが6.2だったのが思ったより良かった
やっぱね電源が弱いと踏んでたのだけどね、そのおかげでドミノ倒しに購入を余儀なくされた
これだったら電源だけ外に置いて接続しても良かったかも知れないなぁ
さすがにSSDは起動もシャットダウンも早い。