忍者ブログ

自分で撮った動画や機材の紹介、自作パソコンの話など
08 2025/09 1 2 3 4 5 67 8 9 10 11 12 1314 15 16 17 18 19 2021 22 23 24 25 26 2728 29 30 10

09.23.20:03

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

  • 09/23/20:03

08.08.21:39

暑いのでちょっとだけよ

暑いので短時間にさくっといい加減に撮ってみた動画、去年今頃にもここは撮っているのだよね、ここでは初めて。


PR

08.04.18:37

動画にしてみた

08.01.18:34

パーツの装着


取り付けてみました、やっぱりこのタイプのモニター用ブラケットはしっかり止まりますね、モニターは以前買ったモニターアームを介して取り付けてます
左の取っ手に付いているのは買って使わないでいたワイアレスリモコン、外部マイクのジャックと一緒には干渉して取り付け出来ず、今回もHDMIケーブルと干渉気味で取り付けられる事は出来るのだけどこの辺はメーカーとして改善していただきたいですね
このリモコンは半押しでフォーカス、全押しで動画の撮影が出来ます、もちろんもう一度押すと止まります

バッテリーのインジケーターは日が当たっている日中は見えないですね、日陰にすれば見えるのでとりあえず確認は出来ます、まあこの辺はしょうがないかな?
モニター付けると重くなるんだけど無いとやっぱり不自由、しかし1時間くらいでも持ち歩いているとジンバルは疲れますね、C5の方が棒状なのでまだ持ちやすい。

07.25.18:31

パーツの追加


モニターを購入したので取り付け金具とケーブル他をアメリカのメーカーに注文、10日ほどで届いた
HDMIケーブル、日本で調べたら線が太いのばかりで細いのが見つからずついでだから注文したのだがコネクタの形状が違う物を購入してしまった、良く調べなかったのがいけなかった、本来Mini HDMI-HDMIが正解なのだけどMIniじゃなくてMicroのを買ってしまった
業界用語だとBタイプをCタイプの物を買ってしまった、日本で調べたら売っていたので一安心した、まーた取り寄せかと一瞬不安だった
そしてモニターをつけるアダプター、日本で見かける売っている物はほとんどが洗濯ばさみのような挟み込むタイプの物ばかりでカーボーン素材をきつく締めたら凹まないか心配だったのでメーカーから専用の円形に挟むタイプを買った、これがちと高い4000円台だったのだけど仕方ない
そして一番の目的のパーツ、バッテリーインジケーター、買ったジンバルには最初から付いてないのでどのくらいバッテリー容量があるのか分からないのでこれは必要だと思ったわけです、これが以外に3000円台でもっと高いかと思った
そんなんでバッテリーインジケーターとモニター取り付け台そして後から日本で購入した細身のMiniHDMI-HDMIケーブルを装着完了。

07.19.15:25

モニターを買ってみた



する為カメラに付いているモニターではまったく見えないので外部液晶モニターを追加しました
今回は本家ソニーのCLM-V55というやつです、7インチの物と去年買った時も迷ったけど結局値段が高くなるのとバッテリーが食う、そして重くなるとの事で今回もまた5インチモニターにした
7インチの方がピントの確認がしやすいんだよね、なんでソニーはこの7インチ版を作らなかったのかね、あったらそっちを買っていたかも知れないのに
中の写真の左は去年買った5インチモニター、これ今回買ったソニーのパクリ物だったんだ、まったく同じと言っても良い内容、収納袋の色までグレーで同じ、これ買った時はソニーのを知らずに安いモニターという事で購入したが3ヶ月目にして撮影中突然表示しなくなりました、せめて半年はもって欲しかったね、3ヶ月で2万は損した
下の写真は本体を比べてみたところ、今回かったソニーのはノングレアじゃあないんだ、写り込まないんだろうかね?まだ試してないので、パクリもんはノングレア仕様、ソニーのを生産している関連会社が作ってるんじゃないのと思いたくなるような酷似っぷり
とりあえずこれで構図だけは確認できるようになる、まあピントもピーキング使えばわかるけれどね、基本はパンフォーカスで撮っているのでさほど問題はない。

07.18.18:25

自作PC動画

部屋を暗くすればもう少し綺麗に見れたかも知れない、実際にはこれよりもっと綺麗です
温度計の写真はカメラで撮ってみました、濃い青いのバックに温度が表示されてます。

07.14.19:21

海辺つり公園を撮ってみた

この動画はキャリブレーションを行う前に撮っていた動画なので水平がまだ出てません、この時に水平が気になってキャリブレーションの事を考えました、先月の梅雨の晴れ間に撮ったものです。

07.09.19:19

ゲーミングPC最後の部品


新しいのに付け替えました、今時1600Mzなんてのはないのか?高周波の物しか無かったのでそれにしました
予定通りコルセアのベンジェンスの4G2枚刺しです、色的に赤と黒でマザボの色と同系色、CPUクーラーに当たってしまうので4枚刺しは出来そうに無い、仮に16Gにする場合でも8G2枚刺しになりそう、まあ予定は無いですけど
取り付けて起動したらウンともスンとも応答なし、OSが起動しない、これはメモリの相性か?マザボの対応表に載ってない物だったので諦めかけて試しに1枚だけ刺し直すと起動したではないか、どうも深く刺さっていなかったようでした、カチッと音がするまで押し込んだんですけどね、あ~良かった無事2枚刺してOSも何事も無く立ち上がりました
下側にもケースファンを取り付けました、これで前面と下面から吸気して背面と上面に排気する流れです、それとケース内に温度計を設置しました、夏場のケース内は暑くなりそうです
梅雨が明けた頃にでもこのゲーミング用PCの紹介動画でも掲載したいと思っております。
<<< PREV     NEXT >>>